ウランバートルで生活するときに知っておいた方が良い注意点や常識は?

スポンサーリンク
海外で日本との常識の違いに戸惑ったことはありませんか?
国が変われば常識も変わる…
私もモンゴルに住んでみないとわからなかった「えっ!?」ということをいろいろ経験しました。
ウランバートルで生活するときに知っておいた方が良いと思う、“モンゴルあるある”をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
目次
ウランバートルで生活するときに知っておいた方が良い注意点や常識は?
仕事中でもスマホいじってる
仕事中に携帯をいじる。
本当に仕事してる??と思うほど仕事中にスマホを見てる店員がいたりします。
パソコンに向かって仕事をしているかと思いきやFacebookを見ていたり。
日本ではありえない光景ですね。
スリにあうのは外国人だけじゃない
所持品の管理は十分に気を付けてください!
現地人でもスリや置き引きに会うことがあります。
バスで寝てしまったらポケットに入れていたスマホを盗まれる。
道を歩いていると上着のポケットに手を突っ込まれる。
席を少しの時間離れたらスマホがないなど…油断はできません。
歩行者よりも車優先
モンゴルは日本と逆の右側通行です。
歩行者よりも車が優先です。
道をわたるときは、くれぐれも注意してください。
車の運転が荒すぎる
車の運転は荒いです。
乗っているこちらがヒヤヒヤします…。
そして、プププー!!とクラクションをとにかくよく鳴らします。
私がモンゴルでやりたくないことの一つは、車の運転です。
時間にルーズ
1時間遅れは当たり前です。
日本人にとっては結構ストレスになりますね。
最初から時間通り・予定通り行かないと想定して、予定通りだったらラッキー♪と思うくらいがちょうどいいです。
バスの時刻表はありません
来たら乗る。
以上です。
車の渋滞も激しくて時間通りにはいかないので、時刻表はない方がいいのかもしれません(笑)
雨が降っても傘はささない
スポンサーリンク
一年を通して雨が少ない土地ですが6月~8月の夏は雨季になります。
日本人には雨はネガティブなイメージかもしれませんが、乾燥しているモンゴルでは雨は「恵み」です。
そういうこともあってか?傘をさすのが面倒なのか??雨に濡れても全然へっちゃらです。
トイレにペーパーがない!
トイレにペーパーがないことが多いです。
汚れていることも…。
外出の際はポケットティッシュを持っていた方が良いでしょう。
日本では家に溜まっていくポケットティッシュが、モンゴルでは大活躍します!
ゴミの分別はなし、ポイ捨て
ゴミは何もかも一緒に捨てます。
なぜかというと、ゴミの処分方法が焼却ではなく埋め立てだからです。
道端にゴミの散乱、ポイ捨ても…。
もっと物も環境も大切にしようよ!と言いたくなります。
時々停電、断水
停電や断水が時々あります。
停電をしてもしエレベーターに閉じ込められたら、エレベーター内に書いてある電話番号に連絡して、助けを待つしかありません。
外出の際は、携帯電話を必ず持っていくようにしましょう。
とにかく肉をよく食べる
モンゴル人は肉を食わないと力が出ない!
本当に肉を良く食べます。
日本人の胃袋にはちょっと重い…と感じる食事かもしれません。
片づけないには理由が…
日本ですとファーストフードやカフェなどセルフサービスのお店は、食べ終わったあとの食器やごみは自分でゴミ箱に捨てますよね?
モンゴルでは片付けないのが一般的。
テーブルに食べっぱなし、置きっぱなしです。
なぜか?
「片づける人の仕事を奪ってはいけない」という考えがあるそうです。
まとめ
びっくりするような海外の常識も、随時ダメージを受けていては身が持ちません。
それはそれ!とポジティブに受け止めるくらいが丁度良いのかもしれませんね。
関連記事》ワクワクする海外のスーパーマーケット&市場!モンゴルはどんな?野菜や魚は売ってる?
スポンサーリンク