モンゴルでお土産を買う?お得なカシミヤなどおすすめの10選
2017/12/06

スポンサーリンク
海外旅行へ行ったらお土産探しは楽しみの一つだったりしませんか?
モンゴルへ行く機会があるけれど、モンゴルのお土産って何?と疑問に思う方もいるかと思います。
そういう方のために、お得なカシミヤなどモンゴル土産のおすすめの10選をご紹介します。
紹介したお店の場所は地図にまとめてありますので、是非参考にしてみてください。
この記事を読んで、少しでもモンゴル土産のイメージを掴んでいただけたら幸いです♪
目次
お得なカシミヤなどモンゴル土産おすすめ10選
カシミヤ製品
photo by https://www.cashmereboutique.com
質の良い100%のカシミヤ製品が日本で買うよりも安く手に入ります。
柔らかくてしっとりしているので、思わず顔を近づけたくなる肌触りです。
私はセーターと薄手のストールを愛用しています。
分厚くないのに温かく、ストールはグルグルと首に巻き付けても軽くて肩コリしにくい所が気に入っています。
一度カシミヤの心地よさを知ると他のものが使えなくなってしまいます。
自分へのご褒美に、または大切な人へのプレゼントにおすすめです!
《おすすめショップ》
☆GOBI(ゴビ)ファクトリ―ストア
有名な老舗ブランドGOBI(ゴビ)。
工場直営の広い店内には、コートやセーター、ストール、マフラー、帽子、毛布などカシミア100%の製品がたくさん並んでいます。
デザインも洗練されていて、日本でも十分に使えます。
観光シーズンは観光客で店内はにぎわっています。お土産に何十枚もマフラーを買っていく人も。
染料や漂泊剤を使わずに、カシミアの質感を活かした「オーガニック」ラインも人気です。
カシミヤ100%のコートが、日本の1/4ほどの価格でオーダーメイドすることもできます。出来上がりまでには3~5日はかかるそうなので、日本へ送ってもらうことも可能です。
買い物に疲れたらカフェやレストランで休憩してください。
市内中心部からやや離れたところにありますので、時間がない時は市内に多数あるショップへ。
事前に予約をすれば工場見学も可能です。
【所在地】
ウランバートル市ハンオール区第三ホローチンギス通り工場街
【定休日】なし
【営業時間】9:00-21:00
【TEL】(976) 70142910
【クレジットカード】
Visa, Master, JCB,UnionPay, DinersClub,Mostpay, 米ドル・日本円・ユーロ可
【Webサイト】
http://www.gobi.mn/en/
【マップ】
☆ノミンデパート 2階フロア
フロアの半分はカシミヤコーナーが占めていますので、いろんなブランドを見比べることができます。
1Fは食品、6Fにはお土産ショップもあるので、一つの場所で買い物を済ませられるのは便利です。
【所在地】
Ulaanbaatar,bayanzurkh duureg,3-r horoo Peace Avenue
【定休日】なし
【営業時間】
平日:8:45-22:30
土曜:9:00-22:00
日曜:9:00-21:30
【マップ】
カシミヤ素材のセーターやマフラーは自分で洗濯できる?お手入れのポイントは?
モンゴル岩塩・湖塩
モンゴルの岩塩(ジャムツダウス)といえば、2003年に世界自然遺産に登録されたオブスノール盆地で採掘される岩塩が有名です。
カルシウムや鉄分が多く、味はいがらっぽさがなく甘みを感じるおいしい塩です。料理に使うと味に深みが出ておいしくなります。
スーパーでは200円前後とお土産にしやすい値段と大きさで売られています。お風呂にいれてバスソルトにしたり、喉が痛い時はこれでうがいをすると風邪予防になります。
岩塩とは別に、塩湖から採れた塩「湖塩(ノーリンダウス)」もとても手軽な値段で売っています。
岩塩はメリクーリザハ(市場)などでも売っていますが、ノミンデパートの食料品売り場の塩コーナーが、品揃え豊富で「まとめ買い」をすると1つあたりの値段が少し安くなります。
自然の恵みであるモンゴルの岩塩や湖塩を是非一度味わってみてください。
【メリクーリ市場の場所】
会社や友人へのばらまき土産は何を買う?モンゴルのおすすめ7選
あったかモンゴル靴下
スポンサーリンク
日本の冬は家の中が寒くて足が冷えるので、モンゴルのあったか靴下はおすすめです。
毛の靴下はあたたかく、蒸れにくいので匂いも気になりません。
GOBI(ゴビ)などのカシミヤを専門に取り扱うショップでは、季節を問わずカシミヤの靴下が店頭に並んでいますが、手頃な値段の靴下(羊毛やラクダ、ヤク)は、夏の時期は出回りません。直営店(トドオイムス)での購入がおすすめです。
寒い時期になるとや街角やザハ(市場)やEマートなど、どこでも見かけるようになります。
直営店: TOD OIMS (トドオイムス)
[住所]
17th school 13th khoroo, Sukhbaatar district MAXスーパーマーケット隣
[営業時間]
8:00~19:30
[最寄りのバス停]
17р сургууль(17番学校)
バス停から市内中心部の方向へ歩いて5分程行くと、МАКС СУПЕРМРКЕТと書かれたスーパーがあります。
そのスーパーの左隣のオレンジ色の建物です。
【マップ】
冷え対策は足元から!極寒のモンゴルで大活躍するあったか靴下をおすすめする理由は?
フェルト製品
羊毛を使って作ったフェルト製品も土産ショップではよくみかけます。
帽子やバッグ、コースター、ゲルやかわいい動物の置物、チェスなどバラエティに富んだグッズが揃っています。
中でもおすすめはスリッパやルームシューズです。
年中使用できますが、特にフローリングの冷たさが気になる冬場には活躍するアイテムです。
男性用、女性用、子供用までサイズやデザインはいろいろありますので、お気に入りを見つけてみてください。
値段は2,000円前後です。
《おすすめショップ》
☆Tsagaan Alt Wool Shop
(ツァガーン アルト ウールショップ)
かわいいフェルトグッズが揃っています。観光客に人気のお店です。
【所在地】
ノミンデパートから旧サーカス場へ行く道の途中の右側にあります。
徒歩約5分ほど。
【営業時間】
10:00~19:00
【マップ】
革製品
ベルト・財布・手袋・キーケース・メガネケースなど選ぶのに迷うくらい、様々な革製品がショップに行くと並んでいます。
ナラントールザハなどの市場ではブーツの品揃えが豊富です。
デザインは、いかにもモンゴル!というものからお洒落なものまで、値段も手頃なものから高価なものまでいろいろです。
是非モンゴルらしいお土産を見つけてみてください♪
《おすすめショップ》
☆ノミンデパート 6階お土産コーナー
お土産なら何でも揃います!
「いかにもモンゴル!」というグッズの取り揃えはここが一番です。
☆MR Mongolian leather brand
(モンゴリアン レザー ブランド)
シンプルでお洒落な皮製品が揃う本革専門ブランドです。
キーケース、カードケース、ペンケースなどの小物系は値段も手ごろです。
ノミンデパート、マックスモールにも店舗があります。
【所在地】
#28-23, 5th khoroo, Sukhbaatar district, Ulaanbaatar, Mongolia
*ピースアベニュ-沿いにあるバス停「バローン ドゥルー ザム(Баруун 4 Зам)」のすぐ裏。
ノミンデパートから徒歩約10分。
【営業時間】
平日:9:00~20:00
土曜:10:00~19:00
日曜:13:00~20:00
【Facebookページ】
MR brand
【マップ】
チャツァルガン(サジー)
photo by https://www.thestar.com
黄色い鮮やかな果実のチャツァルガン。シーベーリーやサジーとも言われています。
アミノ酸・ミネラルなど200種類以上の栄養素が含まれていて、風邪予防や免疫力アップ・美肌をサポートしてくれるスーパーフルーツです。
モンゴルではチャツァルガンジュースと呼んでいますが、日本ではサジージュースと呼ばれて注目を浴びている健康ジュース。
モンゴルでは、スーパーならどこにでも売っているかなりポピュラーな飲み物です。
ペットボトルに入って手軽に飲めるジュースやお湯や水などで割って飲む濃縮還元タイプ(写真)などがあります。
photo by https://www.facebook.com/GooCosmetics
美容効果の高いチャツァルガンはコスメにもよく使われています。
バスボムやソープ、クリームなどお土産にしやすいラインナップが揃っています。
モンゴルでお土産に何を買う?チャツァルガン(シーベリー)のジュースやコスメに注目!
風邪予防や免疫力アップ&美肌をサポート!栄養の宝庫チャツァルガン(シーベリー)
ゴールデンゴビ(Golden Gobi)のゲル型チョコレート
Golden Gobi(ゴールデンゴビ)はモンゴルのチョコレート会社です。
このブランドの商品で、チョコの箱が‟モンゴルのゲル(家)“になっているものがあります。
モンゴルらしい、なかなかインパクトのあるお土産になります。
蓋を開けると、個包装されたチョコレートが入っていて、ゲルの中の様子も描かれています。
photo by http://www.kaze-travel.co.jp
ノミンデパートやEマートで600円位で売っています。
他にも板チョコや箱入りのお土産用チョコレートもあります。
【Eマートの場所】
松の実
松の実は仙人の食といわれるほど、一粒に栄養がギュッと詰まっています。
日本では決して安くはない松の実も、モンゴルではピーナッツ感覚で買って食べています。
小粒でも味は濃厚で、食べ出すと止まらないおいしさです!
どこでも売っているかというとそうでもなく、松の実売りのおじさんやおばさんが”その辺の路上”で売っています。買いたい時にはいないことも…。
松の実売りのおじさんorおばさんは、ノミンデパートの前もしくは、横断歩道を渡った向こう側での出没率は高いです。どのように売られているかというと、殻付きです。
量り売りではなく、小または大のコップ1杯分でいくらという価格設定です。
小さいコップ1杯で2,000Tg(約100円)、大きいコップ1杯(約300g)で3,000Tg(約150円)。
食べ方は、歯で切れ込みを入れて殻を割って中の実を食べます。慣れないとなかなか難しい作業ですが、モンゴル人はこれが早くて上手。殻を剥くのは面倒だなという方は、殻剥きされた松の実も売られています。一番大きいので1Kg20,000tg(約1,000円)。日本で買うよりかなりお得です!
他には、EマートやGood price(グッドプライス)という高級スーパーで、箱入りの松の実(100g)が7,500Tg位(約350円)で売られています。
photo by https://www.facebook.com/grinpinus
モンゴルはちみつ
モンゴルでもおいしい蜂蜜がとれます。
農家それぞれの味があるそうで、自分好みの味を探しているモンゴル蜂蜜ファンもいるようです。
値段は日本に比べたら多少安いかもしれませんが、現地では高級品です。
こちらのセレンゲ(СЭЛЭНГЭ)というブランドは有名で、味もまずまずです。
瓶入り250gで7,500Tg位(約350円)ほど。1kg位の大きいサイズもあります。
Eマートやノミンデパートで購入できます。
モンゴルのお酒(ビール・ウォッカ)
ビール
モンゴルのビールは安い!
500mlのペットボトルのジュースとほぼ変わらないくらいです。
そして、おいしいと評判が良いです。
モンゴル最高級ウォッカ
モンゴルの英雄チンギスハーンが描かれた最高級ウォッカとして有名な「チンギス・ゴールド」。
アルコール度数は39度。
現地での価格は1200円前後と、モンゴルらしいお土産として人気です。
お店の場所マップ
お店の場所をまとめましたのでショッピング際の参考にしてみてください。
【関連記事】
お土産にも最適!モンゴルのスーパーで買えるロシアのお菓子など厳選7選
スポンサーリンク